2016年9月7日水曜日

京都大学2016 第一問

次の文章を読み、下の設問(1)(2)に答えなさい。 (50点)

In the dry red soil of Chimayo, New Mexico, there is a hole in the ground that some call holy. They intend no pun, no play on words. The hole is a serious matter; the locals who tend to it would no more joke about their humble opening in the earth than they would a hole in the head, or the heart.
[アメリカのニュー・メキシコ州にあるチマヨの赤色土の地に、神聖と呼ばれる穴がある。‘hole’と‘holy’をかけたダジャレでもなければ、言葉遊びでもない。その穴は深刻な問題となっている。その穴の問題を処理しようとする地元住民は、この規模としては大したことのない穴について、ジョークを言う気が全くなくなるだろう。自分の頭や心臓に穴が開いたら笑えないのと同様に。]

Though it has a long and eclectic spiritual history, the hole sits today in the back corner of a Roman Catholic Church, El Santuario de Chimayo, which is among the most frequently visited religious pilgrimage sites in America. Hundreds of thousands of true believers and curious souls visit every year to line up in a small side chapel strewn with pictures of loved ones lost. They crowd into a closet-sized space around the hole, bend at the knees, dip their hands into the cool of the gap below, and pull up big handfuls of dirt. Visitors to Chimayo believe that eating the dirt brings miracles.
[その穴には長く折衷的な宗教上の歴史があるが、その穴は今日ローマ・カトリック教会であるエル・サントゥアリオ・デ・チマヨの裏庭の一画にある。その教会は、アメリカにおいて、人々が最も頻繁に訪れる巡礼地の一つである。数十万の忠実な信者たちや、好奇心を持った人々が、毎年そこを訪れ、そばにある、亡くなった大切な人びとの写真でいっぱいの礼拝堂に列をなす。人々は、穴の周囲にある物置ほどの広さの空間に押し寄せ、ひざまずき、足元にあるひんやりとした穴に手を差し込み、一握りの土を掻き出す。チマヨを訪れる人々は、その土を食べることで奇跡がもたらされると信じているのだ。]

Some would call it folk religion - not the real or legitimate practice of a Christian church but an indigenous corruption of the sanctioned Sacrament of Communion. Others might suggest it is in fact something more complicated: a distinctly American form of religious syncretism, a blending of faith traditions so complete that it is difficult to separate one from the other. Implicit in each of these explanations is a more obvious physical truth. The church was built over a hole in the ground that has history both connected to and independent of the structure around it. To extend the symbolic story: In thinking about religion in American history, we have too often focused only on the church standing above the hole and not on the hole itself, nor on the people lining up to make the soil within a part of their blood, their bones. The United States is a land shaped and informed by internal religious diversity some of it obvious, some of it hidden - and yet the history we have all been taught has mostly failed to convey this...We have learned history from the middle rather than the margins, though it is the latter from which so much of our culture has been formed.
[これを民間信仰だと呼ぶものもいるだろう––キリスト教会の、真正で正当な慣習ではなく、裁可された聖体拝領の堕落した形式であると。もっと複雑なものだと言う人もいるかもしれない。これは明白に、宗教が混ざり合うということの、アメリカ的な形態であり、信仰の伝統が混ざり合い、その混ざり方があまりに強固であるがゆえに、分離することが困難なものであると。これらのいずれの説明にも、もっと明らかで形を伴った真実が含まれている。すなわち、その教会は、地面の穴のうえに建てられたものであり、その穴には、周囲のまとまりと関連のある、あるいは関連のない歴史があった。この(歴史ある穴のうえに教会を建てるという)象徴的な話を拡張するならばこういうことになる。すなわち、アメリカの歴史における宗教を考えるにあたり、我々は穴のうえにそびえる教会のみに注目を向け、穴自体に注目せず、土を自らの血肉の一部としようとする人々に注目を向けないという事態に陥りがちである。アメリカは、内部の宗教的多様性––明白なものもあれば、隠されているものもある––によって形作られ、特徴づけられている。しかし、我々みなが受けてきた教育は、それを伝えていない。我々は歴史を中央を起点に学んできたのであって、周縁を起点に学んできたのではない。もっとも、我々の文化の大部分が形成されたのは、後者のやり方からであるのだが。]

We need only look to the point often seen as the beginning to know this is true. It is the story we memorized in School: In fourteen hundred and ninety two, Columbus sailed the ocean blue . . . and he did so, we all have been taught, On Orders and at the expense of Ferdinand and Isabella, the Catholic monarchs of Spain. The largest of his ships was named for the mother of the Christian Savior. In his journal, which begins in the form of a prayer, “In the Name of Our Lord Jesus Christ,” Columbus writes of standards bearing the cross brought onto the lands he was soon to conquer.
これが正しいと理解するには、しばしば始まりとみなされる点に目を向けるだけでよい。それは、我々が学校で暗記した物語である。「1492年、コロンブスは蒼茫たる大洋を航海し––」そして彼は、スペインのカトリック君主であるフェルディナンドとイザベラに命を受け、そして費用を捻出してもらい、実際にそうした。そのように我々は教えられてきた。彼の所有する船のうち、最も大きいものはキリスト教の救世主の母の名を取って命名された。彼の日誌に、それは「主イエス・キリストの御名において」という祈りの形式で始まるのだが、コロンブスは、その土地にもたらされた苦難に耐える、シンボルたる王旗について書いている、そして彼はその土地を間もなく征服することになる。

Less well known are the men who sailed with Columbus who did not call this symbol their own. No less than America would be, Europe at the time was a place endlessly conflicting over its multi-religious past. Having shaped so much of Iberian culture, practitioners of Judaism and Islam provided Spain’s Catholics with a daily reminder that their world was not made by the church alone. Whether this reminder was mere embarrassment or existential threat, it was reason enough to force them out. Columbus devotes the first words of his diary to praising Spain for evicting its religious minorities in the same year he began his voyage, and yet his own adventure could not have been accomplished without men drawn from the very peoples he was so pleased to See driven from their homes. It was precisely their connections to exiled faiths that led several of his crewmen to join a mission that was less likely to end in riches than a watery grave.
[コロンブスとともに航海し、このシンボルを自分のものとしていなかった人々については、さらに知られていない。アメリカがそうであったように、当時のヨーロッパはその多宗教的な過去について、絶えず争っている場所であった。(レコンキスタによる、1492年のグラナダ陥落以前)ユダヤ教とイスラム教を実践する人々は、イベリアの文化を大部分形作っていたことで、(グラナダ陥落後、)スペインのカトリック教徒たちに、自分たちの世界は、キリスト教の教会のみによって作られているのではないと、日々思い出させることになった。これが単に困惑を引き起こすものであったか、あるいは実存する脅威であったかを問わず、それは彼ら(ユダヤ教徒とイスラム教徒)を追い出すのに十分な理由であった。コロンブスは、航海を開始した年に、自分の日誌の最初の言葉を、スペインが宗教的少数派を立ち退かせることを賞賛する言葉に充てたが、彼自身の冒険は、故郷から追放される民族、コロンブスはそれを喜んで見ていたのだが、その中から選出された人々がいなければ、達成しえなかった。乗組員の幾人かを、富にありつくというよりは、むしろ水没死に終わりそうな使命へ参加するよう促したのは、まさに彼らの、追放された信仰へのつながりだったのである。]


*sacrament of Communion ミサで聖体を受け取ること

訳者注:http://www.y-history.net/appendix/wh0603_2-063.htmlより
1492年の降服の時の協約によれば、イスラーム教徒は政治権力は引き渡しても、イスラーム教を守り、また衣装、習俗、言語などに関してもじぶんたちのものを守ってイベリア半島に居住しても良いという、かなり寛大な条件を与えられていた。のちに、彼らがたびたび反乱を企てるので、1502年に追放令が出される。一方、ユダヤ教徒に対してはそれに比べてかなり厳しく、グラナダ陥落の直後の1492年3月31日に、ユダヤ教徒追放令(ユダヤ人追放令)が出されている。<増田義郎『コロンブス』岩波新書 p.133>

0 件のコメント:

コメントを投稿