2016年12月16日金曜日

千葉大学2016 第二問

II  次の文章を読み、問1から問7の設問に答えなさい。※が付いている語には本
文の後ろに注があります。

Could what we eat shape how we think? A new paper in the journal Science by Thomas Talhelm at the University of Virginia and colleagues suggests that agriculture may shape psychology. A bread culture may think differently than a rice-bowl society.
私たちが食べるものは、私たちの考え方を形作り得るでしょうか? 専門誌「サイエンス」の 、バージニア大学のトーマス・タルヘルム博士とその同僚による新しい論文は、農業が心理状態を形作るかもしれないことを示唆しています。 パン文化は、稲作社会とは異なる考え方をするかもしれません。

Psychologists have long known that different cultures tend to think differently. In China and Japan, people think more communally, in terms of relationships. By contrast, people are more individualistic in what psychologist Joseph Henrich, in commenting on the new paper, calls "WEIRD cultures.”
心理学者は、さまざまな文化が異なる思考をする傾向があることを以前から理解しています。 中国と日本では、人々は人間関係の面で、より共同体的に考えています。 対照的に、心理学者のジョセフ・ヘンリッヒが、新しい論文についてのコメントで、「奇妙な文化」と呼んでいるものの中においては、人々はより個人主義的です。

WEIRD Stands for Western, educated industrialized, rich and democratic. Dr. Henrich's point is that cultures like these are actually a tiny minority of all human societies, both geographically and historically. But almost all psychologists study only these WEIRD folks.
「奇妙な」という言葉は、西洋的で、教育を受け、工業化され、豊かで民主的な、といことを意味しています。 ヘンリッヒ博士の要点は、これらのような文化は、実のところ、地理的にも歴史的にも、すべての人間社会において、少数派であるという点です。しかし、ほとんどすべての心理学者は、これらの「奇妙な」人々だけを研究しているのです。

The differences show up in surprisingly varied ways. Suppose I were to ask you to draw a graph of your social network, with you and your friends represented as circles attached by lines. Americans make their own circle a quarter-inch larger than their friends' circles. In Japan, people make their own circle a bit smaller than the others.
違いは驚くほど様々な形で現れます。 例えば私が、あなたに、あなた自身とあなたの友人達が、線で結ばれた円として表されているような、ソーシャルネットワークのグラフを描くように依頼したとします。 アメリカ人は自分を表す円を、友人を表す円よりも4分の1インチ大きくします。 日本では、人々は自分を表す円を、他の人を表す円より少し小さくします。

Or you can ask people how much they would reward the honesty of a friend or a stranger and how much they would punish their dishonesty. Most Easterners tend to say they would reward a friend more than a stranger and punish a friend less; Westerners treat friends and strangers more equally.
あるいは、友人や見知らぬ人の正直さにどれだけの報酬を与えるか、そして彼らの不正直をどのくらい処罰するかを人々に尋ねてもよいでしょう。 ほとんどの東洋人は、見知らぬ人に対して以上に友人に報酬を与え、友人に対する処罰を少なくする、と述べる傾向があります。 西洋人は友人や見知らぬ人を、東洋人より平等に扱います。

These differences show up even in tests that have nothing to do with social relationships. You can give people a “Which of these things belong together?” problem, like the old “Sesame Street” song. Say you see a picture of a dog, a rabbit and a carrot. Westerners tend to say the dog and the rabbit go together because they're both animals – they're in the same category. Easterners are more likely to say that the rabbit and the carrot go together – because rabbits eat carrots.
これらの違いは、社会的関係とは関係のないテストでも現れます。 古い "セサミストリート"の曲のように、"これらのうちのどれが一緒に属していますか?"という問題を人に出してみてもよいでしょう。あなたは犬、ウサギ、ニンジンの写真を見ているとします。 西洋人は両方とも動物であるので、犬とウサギが合う、つまり彼らは同じカテゴリーに属すと言いがちです。 東洋人は、ウサギとニンジンが合うと言います。ウサギはニンジンを食べるからです。

None of these questions has a right answer, of course. So why have people in different parts of the world developed such different thinking styles?
もちろん、これらの質問のどれも正解はありません。それで、なぜ世界の異なる地域の人々がそのような異なる思考スタイルを発達させたのでしょうか?

You might think that modern, industrial cultures would naturally develop more individualism than agricultural ones. But another possibility is that the kind of agriculture matters. Rice farming, in particular, demands a great deal of coordinated labor. To manage a rice paddy, a whole village has to cooperate and coordinate irrigation systems. By contrast, a single family can grow wheat.
あなたは、現代的で、工業化した文化は、農業的文化よりも個人主義を発達させると考えるかもしれません。 しかし、別の可能性は、農業の種類が重要であるということです。 特に、米の農業は、多くの調整された労働を必要とします。 田んぼを管理するためには、村全体が協力して灌漑システムを調整する必要があります。対照的に、単一の家族はでも小麦を育てることができます。

Dr. Talhelm and colleagues used an ingenious design to test these possibilities. They looked at rice-growing and wheat-growing regions within China. (The people in these areas had the same language, history and traditions; they just grew different crops.) Then they gave people the psychological tests I just described. The people in wheat-growing areas looked more like WEIRD Westerners, but the rice growers showed the more classically Eastern communal and relational patterns. Most of the people they tested didn't actually grow rice or wheat themselves, but the cultural traditions of rice or wheat seemed to influence their thinking.
Talhelm博士らは、これらの可能性をテストするために独創的な設計を用いました。 彼らは、中国の稲作地域と、小麦の栽培地を調べました。 (これらの地域の人々は、同じ言語、歴史、伝統を持っていましたが、作物が異なるだけでした。)そして、私が今説明した心理テストを、人々に与えました。 小麦を生産する地域の人々は、「奇妙な」西洋人によく似ていましたが、米の生産者は、より伝統的な東部共同体的、関係的パターンを示しました。 テストした人々のほとんどは、実際に米や小麦を栽培していませんでしたが、米や小麦の文化的伝統が彼らの思考に影響を与えているようです。

This agricultural difference predicted the psychological differences better than modernization did. Even industrialized parts of China with a rice-growing history showed the more communal thinking pattern.
この農業における相違が、心理的相違のより確かな前触れであったのです、近代化がその前触れであるというよりは。 稲作歴史を持つ中国の工業化された部分でさえ、より多くの共同体思考のパターンを示しました。

The researchers also looked at two measures of what people do outside the lab: divorces and patents for new inventions. Conflict-avoiding communal cultures tend to have fewer divorces than individualistic ones, but they also create fewer individual innovations. Once again, wheat-growing areas looked more "WEIRD" than rice-growing ones.
研究者はまた、研究室外で人々がすることについての2つの尺度、すなわち離婚と、新しい発明についての特許を調べました。 紛争を回避する共同体文化は、個人主義的文化よりも離婚率が低い傾向にありますが、個人による革新も少なくなります。 再び、小麦を栽培している区域は、栽培している区域よりも「奇妙」に見えました。

In fact, Dr. Henrich suggests that rice-growing may have led to the psychological differences, which in turn may have Sparked modernization. Aliens from Outer space looking at the Earth in the year 1000 would never have bet that barbarian Northern Europe would become industrialized before civilized Asia. And they would surely never have guessed that eating sandwiches instead of stir-fry might make the difference.
ヘンリッヒ博士は、稲作がその心理的な違いにつながった可能性があり、その心理的な違いが、近代化を促したのかもしれないと指摘しています。 西暦1000年に地球を見ている宇宙のエイリアンは、野蛮な北欧が、文明化されたアジアより以前に工業化されるという賭けには決して乗らなかったことでしょう。 そして彼らは、炒め物の代わりにサンドイッチを食べることが、その違いを生むかもしれないとは、決して思い至らなかったことでしょう。


出典 : Alison Gopnik, "Rice, Wheat and the Values They Sow." The Wall Street Journal 30 May 2014. 一部改変